スタンリー・クレイマー (巨匠の歴史)

自ら監督になった異色プロデューサー
Stanley Kramer (1913~2001)   ●こうなりゃ自分が会社作るしかねえ
 クレイマーの映画人生はとても興味深い。彼の映画界に入るきっかけは、雑誌に寄稿した文章を20世紀フォックスのスカウトマンに読まれたことである。ここから同社のシナリオ・ライター研究生として採用されるのだが、結局は掃除番に落ちぶれ、他の人の10分の1の給料ももらえぬまま、クビになる。が、企画を書く楽しみを覚えたクレイマーはMGMに売り込み、今度は何とか編集見習いとして採用される。が、彼の企画は映画化されぬまま、三年間が経った。次に入社したのはコロンビアである。この会社でようやく自分の企画が売れたのだが、ところがここでも結局映画化はされず。この後、再びMGMに戻っているが、共同製作の仕事や、ラジオ番組の仕事などをするも、大した評価は得られず。こうなったら自分がプロデュースするしかないと悟ったクレイマーは、47年自分でプロダクションを設立。「チャンピオン」などを製作して、これが見事大当たり。カーク・ダグラス、ディミトリ・ティオムキンといった偉大な人物も発掘して、「シラノ・ド・ベルジュラック」でホセ・フェラー、「真昼の決闘」でゲイリー・クーパーにオスカーをもたらすなど、絶好調の仕事ぶりを見せつけた。

●プロデュースだけじゃ物足りねえ
 もともと映画作りに大変な興味を持つものだから、プロデュースだけでは物足りないと感じたクレイマーは、自ら監督業に躍り出た。55年からは自分のプロデュース作品は、すべて自分がメガホンをとっている。これは極めて稀なケースだ。
 クレイマーの監督作品は面白かった。硬派な社会派ドラマから、ドタバタ喜劇まで、演出にキレがあった。また彼の面白いところは、スペンサー・トレイシーを例外として、決して同じ俳優を何度も起用しないということである。必ず彼は違う役者を起用して作品を仕上げた。しかもクレイマーはほとんどの役者を自作で名優に仕立て上げている。「手錠のまゝの脱獄」ではトニー・カーチスとシドニー・ポワチエが二人仲良くオスカーにノミネートされ、「招かれざる客」ではキャサリン・ヘプバーンが主演女優賞を受賞、トレイシーも候補にあがった。「ニュールンベルグ裁判」ではなんと4人の俳優がオスカーに同時ノミネート、マクシミリアン・シェルは主演男優賞を受賞している。この「ニュールンベルグ裁判」はハリウッド屈指のオールスター映画であるが、ここまで名優たちを揃えることができるというのは、いかにクレイマーがプロデューサーとして信頼されていたかの表れである。本当にクレイマーは役者の魅力を引き出すのが上手だったということだ。

オリジナルページを表示する