今井正 (巨匠の歴史)

マルクス主義の社会派監督
1912年1月8日東京渋谷生まれ。
35年に東京帝国大学を中退し、J・Oスタジオに入社。39年に監督デビュー。マルクス主義に傾倒しており、共産党員として社会活動を積極的に行う中、抒情性あふれる人間ドラマと、批判たっぷりの社会派ドラマの名作を多数発表。「武士道残酷物語」はベルリン映画祭でグランプリを受賞。戦後日本映画を代表する名匠である。1991年11月22日他界。
●キネ旬男
 今井正はまさに「キネ旬男」だった。49年に2位にランクされてからというもの、それからはキネマ旬報ベスト・テンの常連で、入選すること22回、ベスト・ワンを取ること5回の達人である。特に50年代は毎年のようにランク・インを続け、57年には「米」が1位で「純愛物語」が2位という上位独占の偉業も成し遂げている。

●映画史に名高いキスシーン
 「また逢う日まで」は日本映画史に燦然と輝くメロドラマの名作である。ロマン・ロランの小説を水木洋子が脚色し、ヴィヴィアン・リーの「哀愁」をヒントにして、反戦の意味も込めて作っている。岡田英次と久我美子がガラス越しにキスするシーンは、観客たちを大いに感動させた。この作品で、今井は女性を美しく描ける監督として高い評価を得た。とはいっても、それまでには戦場での武勇伝を描くバリバリの痛快アクションを撮ったこともあり、職人芸の高さも認めておきたい。

●ジャパニーズ・ネオ・リアリズム
 今井正の映画は、デ・シーカやロッセリーニらイタリアの映画作家の影響を多分に受けている。日本も敗戦国なのだから、そういうリアリズムは必要だという考えを持っていた。そんな思いから、彼は社会派ドラマばかりを手掛け、社会派作家の第一人者となる。日雇い労働者を描いた「どっこい生きてる」や混血児差別を描いた「キクとイサム」などは非常に評価が高い。左翼的ヒューマニズムのものが多いが、観客は主人公に共感を見いだし、感動した。今井の映画にはカメラワークやカッティングなどは必要ではなかった。大切なのは登場人物が描けているかである。それだから、演技指導の厳しさは半端ではなく、多くの役者たちは撮影が地獄のようだったと回想している。

●その他の人気作品
 原節子の代表作である「青い山脈」はファンが多く、その後3度もリメイク映画が作られている。
 「ひめゆりの塔」は、今井自身はあまり気に入っているようではなかったが、興行的にもうまくいった作品である。82年にはセルフリメイクしている。
 「真昼の暗黒」はベストセラー「裁判官」を橋本忍が脚色した作品で、日本映画としては初めて冤罪を扱ったショッキングな実録ドラマであった。描かれている事件は当時まだ裁判中であったため、センセーションを巻き起こした。

オリジナルページを表示する