チェンジリング

シネマガ殿堂 2009年ベスト5発表

2010年、明けましておめでとうございます。恒例の前年ベストを発表したいと思いますが、今年は例年とは趣向を変えて、週刊シネママガジンのライターおのおのに2009年で心に残った5本を選出して語ってもらいました。2009年、最も点数の高かった映画は『チェンジリング』という結果になりました。

澤田英繁(ニュース記事担当)

  1. 『チェンジリング』
  2. 『グラン・トリノ』
  3. 『ベンジャミン・バトン 数奇な人生』
  4. 『イングロリアス・バスターズ』
  5. 『3時10分、決断のとき』

 映画としての完成度の高さでいえば『チェンジリング』はダントツ。あまり気持ちのいい映画ではないが、このパーフェクトな構成力には畏敬の念さえ抱く。加えてアンジェリーナ・ジョリーの30年代ファッションも素敵。この年のベスト映画はこれ以外何も考えられなかった。これぞ映画の教科書!

 3本目の『ベンジャミン・バトン』は久しぶりに「ゆったり映画を見ている快感」を得られた作品。一人の人生を生まれてから死ぬまでをじっくりと描いたボリューム満点の大作。

 他の3本は映画の出来の良し悪しよりも僕の個人的な好みで選んだ。もっぱら「かっこいい男の生き様」を描いた男臭い映画を中心に選んでいる。男の美学って奴です。『グラン・トリノ』はこぢんまりとした映画だが後味は絶品。これを見たら年を取るのが怖くなくなった。こういう生き方ならありだと。とにかくイーストウッドが無茶苦茶かっちょいい。スターに憧れるってこういうことなんだと思う。

 『イングロリアス・バスターズ』は、セリフだけで圧倒させる凄い映画。こういう見せ方もあるのかと感心しきり。『3時10分、決断のとき』はこれぞいかにも帰ってきた西部劇。かっこよすぎてうかつにも男泣きしてしまったが、これがなぜだか女性にはひどく評判が悪い。男にしかわからない世界なんだろうな。

 見てない映画も沢山あるので完璧なリストではないが、他に入れたかったのは『正義のゆくえ I.C.E.特別捜査官』、『スラムドッグ$ミリオネア』、『ノウイング』、『ワルキューレ』など。何か邦画も一本くらい入れたかったが残念ながら圏外に。男の生き様というテーマでいえば、単純に僕の好みでは『劔岳 点の記』、『フィッシュストーリー』がオススメ。『劔岳』はあれだけのものを手作りで作ったという驚き。木村大作監督の熱心な宣伝活動に活動屋魂を見た。『フィッシュストーリー』は映画のミラクルを感じる。ミニシアター系で目立たない映画だけど、百聞は一見にしかず。2009年はコメディの傑作も多く、『南極料理人』と『BABY BABY BABY!』には本気で笑った。

 2009年は3D元年と言われ、数多くのデジタル3D映画が公開された年だった。ディズニーの『クリスマス・キャロル』、ピクサーの『カールじいさんの空飛ぶ家』、ドリームワークスの『モンスターVSエイリアン』など、CGアニメーション映画の話題作の多くは3Dとして上映された。「2Dでは上映しない」という映画も多く、実写の世界でも日本初の長編3D映画『戦慄迷宮3D』や、奇しくもそれと同日公開となった『ファイナル・デッドサーキット3D』など、主にスリル映画のジャンルがデジタル3Dで上映されている。そして年末に3Dの極めつけといえる2時間超のSFスペクタクル『アバター』が公開されて大ヒットした。それまで3D映画を見たことがなかった一般層の観客は鮮明な立体映像に度胆を抜かれた。

 2009年の3Dブームは決して一過性のものではない。ドリームワークス・アニメーションのジェフリー・カッツェンバーグは、今後の同社作品の全てを3Dで製作することを条件に、全米の映画館に3D設備を導入するように興行協会と交渉を続け、その結果、ほとんどの地域で3D映画が見られるようになった。インフラが整ったことで、今後も3Dソフトが製作されることは必然になったといえる。2010年、どんな3D映画が出てくるか楽しみになった。

中西あきら(レビューを多数執筆)

  1. 『サイドウェイズ』
  2. 『南極料理人』
  3. 『沈まぬ太陽』
  4. 『グラン・トリノ』
  5. 『消されたヘッドライン』

 『サイドウェイズ』は、人生の折り返し点を迎えた男女がこれまでの人生を見つめ直しながら明日に向かって強く歩き始めるドラマ。年齢的に主人公の歩んできた人生と重なる部分が多く、2009年に観た映画の中では最も共感できた作品である。アメリカ映画のリメイクで日本のオリジナル作品でないのが残念であるが、日本風に上手く味付けしてあり、オリジナル版よりも肌になじんだ。主要な4人の演技も素晴らしく安心して観ることのできる作品であるとともに、自分が日本人であることのアイデンティティーを再認識させられる作品でもある。

 『南極料理人』は、地の果て南極に究極の単身赴任をした男たちの食をめぐる喜劇。舞台は南極の高地。そこにはペンギンやアザラシの姿はなく、極寒のあまり細菌すら住めないクリーンな世界である。地球上にこのような場所があることに驚きながらも、そこで働く男たちの非日常の中の日常がユーモラスに描かれている。主役の堺雅人が作り出す数々の料理が目を楽しませてくれるが、毎日の食事をめぐる他の隊員との笑いの中に日本人の食の原点を思い起こさせてくれる秀作である。

 『沈まぬ太陽』は、山崎豊子原作の社会派ドラマの初映画化作品。『白い巨塔』『不毛地帯』と並ぶ重厚な社会派ドラマであるが、その内容のためか映画化されるのは今回が初めてである。物語は架空の団体・事件によるフィクションとしているが、某航空会社による労働組合員の差別人事やジャンボ機墜落事故がモデルであることは明らかで、墜落事故をリアルタイムで知っている者としては心が痛んだ。安全よりも利益を追求する経営陣の愚かさなど現在の日本が抱える様々な問題が、多数の演技派俳優陣により見応えのある作品として映画化されている。

 『グラン・トリノ』は、死に場所を求める老兵士の最後の戦い。クリント・イーストウッド監督の『チェンジリング』が過去のアメリカの闇をえぐり出した作品であるならば、監督兼主演の本作は現在のアメリカの闇をえぐり出した作品であり、80歳目前でこのような作品を作り続けるクリント・イーストウッドのパワーに圧倒された。クリント・イーストウッド最後の主演作ともいわれているが、アカデミー賞で主演男優賞を受賞するまでは俳優としても活躍し続けてもらいたいものである。

 『消されたヘッドライン』はアメリカの闇と戦う新聞記者のクライムサスペンス。元々はイギリスのTVドラマであるが、アメリカの闇と陰謀と戦う新聞記者の話に上手く置き換えられており、二転三転するストーリーに最後まで引き込まれる。主演のラッセル・クロウとベン・アフレックがはまり役であるが、脇を固める新旧2人の女優もいい。

 2009年に観た映画全体の感想としては、洋画よりも邦画に魅力的な作品が多かった。ベスト5以外の作品では『劔岳 点の記』の映像美に圧倒され、『誰も守ってくれない』『重力ピエロ』には考えさせられ、『山形スクリーム』『少年メリケンサック』には大笑いし、『ハゲタカ』『アマルフィ/女神の報酬』にはハラハラさせられるなど、様々な邦画を楽しむことができた。また『60歳のラブレター』もその年齢であれば『サイドウェイズ』よりも共感できたかも知れない。映画館で観た作品も邦画の方が多く、映画=洋画が当たり前であった時代から製作・配給そして興行収入は確実に邦画にシフトしているように感じた。多額の製作費をかけてVFXを前面に押し出した洋画よりもストーリーやアイデアでみせる邦画が見直されてきたのは嬉しい限りだ。

山之内優子(コラムを執筆)

  1. 『ポー川の光』
  2. 『チェンジリング』
  3. 『長江に生きる 秉愛(ビンアイ)の物語』
  4. 『沈黙を破る』
  5. 『羊飼い物語【新宿 2009】』

 『ポー川の光』はエルマンノ・オルミ監督作。イタリアの古都の影とポー川の光を捉える画面がとても美しい。そして、さりげない語り口ながら、心に残る滋味あふれる映画。破壊映像やアクション巨編とは対局にある作品で、人と競争して利益をあげる事とは別の価値観を持つことの美しさを、この映画のたたずまいに感じる。

 『チェンジリング』は、80年前におきた事件、その当時の社会、そこで生きていた人たち、彼らの行動や感情をどう語るか。この映画は映画だからできる方法を駆使して、適切な視点を選び、観客をひきつけ、無駄なく、できごとが今、目前に起きているかのようにそれらを語る。脚本、撮影、編集、アンジェリーナ・ジョリーの演技の素晴らしさ。保身と昇進のためにしか動かない組織内エリートたちは、現代の社会にも生き続けているだろう。それに対して毅然と生きる主人公の女性の勇気と人を翻弄する運命の過酷さを深い視点で描いている。

 『長江に生きる』はフォン・イエン監督作。中国三峡ダム建設に伴って強制移住させられる山村の家。その家族を支える女性の生き方を描いたドキュメンタリー映画。同じ中国人女性監督だからこそ、中国の地方に生きる主人公の女性の生活と心情の真実をこれほど描けたと思われる貴重な作品。力強く生きようとする主人公の姿が、愛と威厳に満ちていて、貧しくてもこれほど、美しく、強く生きる女性が中国の寒村にいるという事実に心うたれた。非商業映画の製作が困難なアジアでの個人映画を日本から支援しようという試みも貴重で、その成果が現れた一編。

 『沈黙を破る』は土井敏邦監督作。イスラエルの元将兵だった青年たちが、「沈黙を破る」と名づけられた写真展をテルアビブで写真展を開く。それはパレスチナ人への自らの加害行為を告白する内容だった。ジャーナリストとして20数年にわたりパレスチナ・イスラエルを取材してきた土井が、この写真展に参加した青年達を取材し、ごく普通の青年が兵士にしたてあげられていく戦場が今の時代にあることについて、それは戦場という特殊な場でだけおこることではないかもしれないという普遍的で根源的な問いをもつ映画として完成させた。映画に出演した兵士、映画を完成させた関係者の勇気に感銘を受けた。

 『羊飼い物語』はH.584(前田真二郎他)制作。大学の研究室、学生、映像作家らが新宿を素材に制作した30分の短篇映像作品。街のあちこちに、羊飼いが羊をつれて出現するという趣向で、新宿の街の現在を切り取っている。日常、普通に見ている風景なのに、見事に切り取られた構図のセンスの良さ、絶妙なカットつなぎ。伝統界な映画制作や映画館上映から離れた場所で行われている、自由な映画の可能性を堪能した。

 2009年全体としては、アジア・ドキュメンタリーのネットワークを作ろうというドキュメンタリー・ドリームセンター作品の公開が画期的だと思う。内容的には、商業主義、お金と権力を握ったものが正義という世界的風潮の中で、伝統的な生活の価値を考えたり、組織に対して毅然と戦う人間の姿を描いた映画に、大きな価値が感じられた。ドキュメンタリー製作は、機材の発達により個人レベルでも可能になり、映画の新しい製作や受容の可能性が生まれている。同時に、製作から公開、ビデオなどの二次利用までの期間がどんどん短縮されて、大量の映像が観客の前に現れては消え、映画が流通、消費され、良い作品が埋もれてしまう危険性も感じる。