あ行-あ (専門用語事典)


【あ】


アーク・ライト ark light [装]

 強い光を作り出す照明器具。クセノン・ランプの登場まで映写機などで使われていた。
→クセノン・ランプ



アートハウス Arthouse [映]

 芸術映画を専門に上映する映画館。




RKO RKO Radio Picture [製]

 1909年に創立された映画のメジャースタジオ。「キングコング」、「市民ケーン」などを制作。50年代始めにハワード・ヒューズに買収されるも、経営不振のため58年消滅。【写真は会社のマーク】



R指定 Restricted [映] 

 アメリカの映画館の入場規制。映画にR指定のマークが付いている場合、17歳以下は保護者同伴でないと入場できない。
→レイティング・システム



ILM Industrial Light & Magic [製]

 ジョージ・ルーカスが作ったSFXチーム。80年代からはハリウッドのSFX映画の大半を手掛けている。



アイマックス IMAX [映]

 カナダで開発された独自のシステム。65mmフィルムを水平ドラムで横向きに巻き付けて上映する。世界中にあるアイマックスシアターは巨大なスクリーン映像が見ものである。



アイリス iris [撮]

 サイレント時代に多用され、今ではほとんど使われなくなった句読テクニック。レンズの前に絞り(iris)をつけて、それを開いたり閉じたりして円を伸縮させ、被写体を強調させる手法。【写真は「サーカス」のラストシーン】
→ディゾルヴ、ワイプ



アイレベル [撮]

 目の高さから撮ったカット。



あおり [撮]

 カメラが対象物を見上げるような構図。
→ハイ・アングル、俯瞰



赤狩り red-bait [他]

 非米活動調査委員会による共産主義者への弾圧行為を意味する俗語。40年代から50年代にかけて行われた。映画産業界が最初のターゲットとなり、共産党と思われる映画人324人がブラックリストに入れられ、職を追放された。



アカデミー・アパーチュア Academy aperture [映]

 1932年、アメリカの映画芸術科学アカデミーが定めた標準のフレーム・サイズ。横幅と高さの比率は1.33:1である。



アカデミー賞 Academy awards [他]

 1927年に設立された最古の映画賞。ロサンゼルスにて開催されるセレモニーには毎年大勢のスターたちが出席する。部門数が豊富で、作品賞の他、監督賞、演技賞、技術賞などがあり、優れた映画人に対してはオスカーと呼ばれる黄金像が手渡される。



アクション映画 action film [作]

 主に動的な演出を売りとした娯楽映画。
 普通、警察・ギャング・マフィア映画など、銃の撃ち合いを描いたものを指す言葉であるが、動きを売り物とした映画もアクション映画扱いになる。古典アクションは「暗黒街の顔役」、現代アクションは「ダイ・ハード」が代表的。



アクション・ライン [撮]

→イマジナリー・ライン



アクターズ・スタジオ Actor’s Studio [他]

 エリア・カザンらが47年に創設したワークショップで、プロフェッショナルな俳優達がお互いに芸術を深め合う場。スタニスラフスキーの演劇理論を発展させた「メソッド」で知られる。



アスペクト・レシオ aspect ratio [映]

 フレームの縦横の比率を数字で表したもの。アカデミー・アパーチュアが1.33:1、ワイドスクリーンが1.66:1(1.85:1)、アナモフィックが2.35:1、70mmが2.2:1、IMAXが1.4:1。



アソシエイト・プロデューサー [製]

→ライン・プロデューサー




あそび [脚]

 本筋と関係のないシーンやせりふ。



アダプテーション adaptation [脚]

 脚色。小説をシナリオ化すること。



アテレコ dubbing [編] 

 声優が洋画の吹き替えをすること。



アダプテーション adaptation [脚]

 脚色。小説や舞台劇などを映画的に脚色した脚本。
→シナリオ



アドリブ ad lib [演]

 台本にない即興の演技・台詞。



アナモフィック・レンズ anamorphic lens [撮]

 横長の映像を左右に圧縮(または引き伸ばし)して、普通サイズのフィルムで撮影する(または映写する)ために使うレンズ。ワイドスクリーンの映画はこのパターンが多い。アナモ。



アニマティックス [撮]

 特殊なシーンの撮影をする前に、シーンのイメージを事前に確認するため、CGやミニチュアなどで試験的に映像化したもの。



アニマトロニクス [装]

 動物のロボットを使って撮影する技術。アニマルトロニクス。



アニメ anime [作]

 アニメーション映画。海外では日本制アニメーション映画の意。ジャパニメーション。



アニメーション animation [撮]

 動かないものをスクリーン上で動いているように見せる方法。セル画に絵を描いて動きをつけるもの、物体の形や位置を変えて動きをつけるものなどがある。



アパーチュア [撮]

 フィルムの画面のみに光が照射されるようにしてある機構。プレッシャープレートでフィルムをアパーチュアに押しつけ、フィルム全体均等にピントがあう仕組みになっている。アパーチュアとプレッシャープレートをまとめてゲートという。



アバンギャルド avant-garde [作]

 前衛映画。非叙述的な構造を取った実験映画など。



アフター・エフェクツ  AfterEffects [編]

 Adobe社が開発したノンリニア編集用のモーショングラフィック・ソフト。映像を加工したり、静止画素材に動きをつけたりして、簡単に特殊効果を施すことができる。
→プレミア



アプライエンス [装]

 特殊接着剤を使って顔の表面に貼り着ける特殊メイク用のパーツ。



アフレコ  post-synchronization [編]

 映像が完成された後に音声を録音、吹き込むこと。



アメリカの夜 Day for Night [撮]

 疑似夜景。昼間に夜間のシーンを撮る技法で、被写体を逆光気味に捉えて、暗く露光すること。天井に黒い幕を被せる場合もある。



アメリカン・ニュー・シネマ New Cinema [製]

 60年代後半から70年代前半にかけてのアメリカ映画の傾向。ドラッグ・暴力・セックスなどをテーマにした反体制的な作品。「俺たちに明日はない」、「真夜中のカーボーイ」など。今となっては死語である。



あらつなぎ rough cut [編]

 台本にしたがってフィルムを大雑把につないでみること。



アラン・スミシー [映]

 監督が匿名を希望したときに用意されている架空の名前。以前テリー・ギリアムがファイナル・カットに不満を抱いて匿名(アラン・スミシーを名乗る)を希望したが、結局ディレクターズ・カット版が公開されることになり、無事に片づいた。



アリフレックス Arriflex [撮]

 手持ち用計量カメラ。ヌーベルバーグ以降急速に普及。【写真】



アングル angle [撮]

 カメラの被写体に対する角度。



アンダーグラウンド映画 underground film [作]

 営利を目的としない小予算の独立映画。



アンチエイリアス [他]

 モニタ上に生じる画像のジャギー(ギザギザ)を背景にとけ込ませる技術。

オリジナルページを表示する